歯科医推薦!あなたに合った歯磨き粉はこれ!歯磨き粉Q&A完全ガイド|習志野駅から徒歩20秒の予防歯科|ウィステリアデンタルケア

〒274-0063千葉県船橋市習志野台4-1-6

047-466-2676

LINEから相談 WEB予約 WEB問診
下層メインビジュアル(PC)

歯科医推薦!あなたに合った歯磨き粉はこれ!歯磨き粉Q&A完全ガイド

歯科医推薦!あなたに合った歯磨き粉はこれ!歯磨き粉Q&A完全ガイド|習志野駅から徒歩20秒の予防歯科|ウィステリアデンタルケア

2025年9月26日

こんにちは。習志野駅から徒歩1分の予防歯科、ウィステリアデンタルケアです。
日々当たり前のように使っている歯磨き粉、選び方や使い方を意識していますか?


「なんとなくCMで見たから」「味が好きだから」そんな理由で選ぶのも間違いではありませんが、歯磨き粉はあなたのお口の健康を左右する大切なアイテムです。
今回は、歯科医師の視点から「歯磨き粉の基礎知識」から「成分の選び方」「使い方」「よくある質問」まで、わかりやすく解説していきます!



■ 歯磨き粉の基本と目的


現代の歯磨き粉は、単なる清涼感を得るものではありません。
その成分は沢山あります。

①清涼感を増す
②泡立つ
③歯を研磨する
④歯肉を引き締める
⑤歯を強くする
⑥炎症をおさえる
⑦知覚過敏をおさえる
⑧歯を白くする

まだまだ沢山ありますが代表的なものを挙げてみました。

個人的な感覚だと、安い歯磨き粉ほどの成分が多く入っており、
高い歯磨き粉ほどの成分が多く入っている感じがします。

安い歯磨き粉は磨いた気を起こしやすくする「泡立ち」や「清涼感」多いため、
磨いた時の満足感は大きくなりますが、お口の中はまだ汚れが残ってしまっているというのがよくあります。

安い歯磨き粉を多くつけて磨くということをするくらいなら歯磨き粉をつけずに磨いた方が、
確実にお口の中がきれいになります。

これは歯科医師なら誰もが思うことでしょう。



■ 歯磨き粉の「良い成分・選び方」

歯磨き粉の中には、大きく分けて2つの成分があります。それは、
ハミガキの満足度を上げる成分」と「口の中に良いことをしてくれる成分
です。


● 歯に良い主な薬用成分例
虫歯予防:フッ化ナトリウム(NaF)・モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)

殺菌効果:IPMP・CPC・CHX

抗炎症:グリチルリチン酸・トラネキサム酸(TXA)

知覚過敏抑制:硝酸カリウム・乳酸アルミニウム

ステイン除去:ポリリン酸Na・PEG

全てが入っている歯磨き粉はありませんから、自分の症状に合った歯磨剤を選ぶのが大切です。

■ 歯科医が教える!歯磨き粉Q&A


Q:良い歯磨き粉を選ぶ3つの条件は?

 A:良い歯磨き粉の必要な条件は3つあると思っています。


①薬用成分が豊富(医薬部外品)
②泡立ち&刺激が少ない
③継続できる価格

また、寝る前だけ高機能なものを使い、朝昼は通常のものという「使い分け」もおすすめです。

Q:歯磨き粉の適切な量は?


A:18歳以上なら歯ブラシに乗っかるだけなるべく多く歯磨き粉を出して使ってください。
でもそんなに使うと泡だらけになって、、、

確かにその通りです。
逆に言えば量を多く使っても泡だらけにならない歯磨き粉を選ぶのが良いと思います。
子どもの場合は年齢別に目安があるのでそれを指標にしましょう。



Q:おすすめの歯磨き粉は?
A:おすすめの成分はあなたの現在の状況次第で変わってきます。私がおすすめしたいと思う歯磨き粉をいくつか紹介します。


虫歯予防重視 → フッ素1450ppm配合+低研磨性タイプ

柑橘系の良い香りと風味があり、泡立ちも最小限でハミガキ後ゆすがなくても気になりません。
フッ素とそれの効果を引き出す成分が入っており虫歯予防に最適です。
それにプラスして歯周病予防にも効果のある成分が入っているので、値段以上の価値があると思っています。

今自分が使っているのがこれです。

フッ化物1450ppmを配合している歯科業界では王道の歯磨き粉です。
低刺激低研磨でこちらも磨いたあとにゆすがなくても気になりにくいです。
歯医者さんでこちらを使っている人は多く見かけます。

歯周病対策 → 殺菌+抗炎症成分入り

歯周病予防で言わずと知れた1本
殺菌作用がありますが安全性が高く、歯ぐきの血流を促進免疫力を高める作用があります。



知覚過敏 → 神経ブロック+刺激抑制タイプ

刺激の封鎖神経の伝達を抑えるダブル効果があります。
知覚過敏が気になる箇所にこの歯磨き粉をダイレクトに効かせて、ゆすがないで寝ると効果が出やすいです。
値段の割に効果が出やすいです。



着色が気になる方 → ステイン除去+コーティング成分入り

タバコを吸っている方やコーヒーや紅茶など歯に着色がつきやすい方はこちらの歯磨き粉をおすすめします。
自分もコーヒーをよく飲むので少し気になる時はしばらくこの歯磨き粉を使っています。



お子さん用 → 染め出し兼用や味付きで楽しく磨ける工夫を

汚れの染め出し液として見ながら落とせるという特徴と、これがそのまま歯磨き粉になるという特徴を持っています。
1つでダブルの効果ですね。
時間がある時はこの歯磨き粉を使ってしっかり落とし、
時間がないときにはフッ素の歯磨き粉を使うのがオススメです。楽しみながらハミガキのやる気に繋がるので、是非使ってみてください。




Q:昼に磨けない時は?


A:できればお口の中の環境を改善するために毎食後は早めに磨いてほしいです。
ガムやうがいで補助しつつ、寝る前はフロスと併用して丁寧に磨きましょう。


Q:食後30分は磨かない方がいいの?
A:是非早めに磨いてください。ただし磨かないほうがいい人もまれにいます。

30分は磨かないほうが良いという情報が流れたときがありましたが、それは実験室での話です。
酸蝕症で歯が溶けている人が、酸性の物を食べた時には30分は磨かない方がいいことがあります。


Q:子どもが歯磨き粉を飲み込んだら?
A:少量ならまず問題ないです。

大量であっても毒性は極めて低く、安全性は確保されています。心配なら牛乳を飲ませて様子を見てください。


Q:液体歯磨きや水流フロスの効果は?

A:なりません。
何もしない<液体ハミガキ<<適当なハミガキ<<<<<適切なハミガキ
このくらい差があると思っています。
しっかり磨くことが予防のカギです。

Q:今流行りの水流フロスは効果的?

A:あまり効果は期待できません。

歯についた細菌の塊は日常生活で目にするあるものと似ています。

それは、排水口のヌメリです。
シャワーの水を当てただけでは、ヌメリはあまりキレイになりません。
それよりもさっとスポンジで拭ったほうがキレイになりませんか?

これを思うと水流を使ったフロスは値段の割には効果が薄いと言えるのがわかると思います。

Q:ハミガキ後のゆすぎの水の量は?

A:ごく少量が良い、もしくはゆすがない。

1番歯磨き粉の効果を発揮させるための方法はゆすがないということですが、
それでは流石に口の中が気持ち悪いと思うのでごく少量で1回だけゆすいでください。
一番良くない方法は皆さんよくやりがちですが、大量の水で何回もゆすぐことです。歯磨き粉の成分が歯や歯肉に効果を出す前に全ていなくなっていまいます。


Q:理想のハミガキ習慣は?

起床

口をよくゆすぐ

朝食後歯磨き粉をたっぷりつけてハミガキそしてゆすがない

通勤中ガムで唾液による予防

昼食後歯磨き粉たっぷりつけてハミガキそしてゆすがない

勤務中口寂しい時はお菓子でなくてガム、そしてコーヒーはブラックで

夕食後歯磨き粉たっぷりつけてハミガキそしてゆすがない

寝る前たっぷりと歯磨き粉をつけてハミガキ+フロス・歯間ブラシそしてゆすがない

何も口に入れず就寝

これはあくまでも目安なので、自分もできてないことが多いです。





■ まとめ
毎日使う歯磨き粉、せっかくなら「あなたに合った1本」を選びませんか?
ただし、歯磨き粉はあくまで補助アイテム
磨き方が正しくなければ成分の効果も発揮されません。ぜひ歯科医院で歯磨き指導を受け、セルフケアとプロケアの両輪で健康的なお口を守りましょう!
歯磨き粉の選び方・使い方を学んで、あなたのデンタルIQが確実にアップしましたね!

TOP