買っただけではダメ!電動歯ブラシの効率良い正しい使い方|習志野駅から徒歩20秒の予防歯科|ウィステリアデンタルケア

〒274-0063千葉県船橋市習志野台4-1-6

047-466-2676

LINEから相談 WEB予約 WEB問診
下層メインビジュアル(PC)

買っただけではダメ!電動歯ブラシの効率良い正しい使い方

買っただけではダメ!電動歯ブラシの効率良い正しい使い方|習志野駅から徒歩20秒の予防歯科|ウィステリアデンタルケア

2025年9月22日

こんにちは。船橋市習志野台の子育て世代も通いやすい歯科医院「ウィステリアデンタルケア」です。
「電動歯ブラシを買ったのに、歯医者さんで“磨き残しがありますね”って言われた…」
そんな経験、ありませんか?
電動歯ブラシは高機能なぶん「持っているだけで安心」と思いがちですが、実は正しく使わないと手磨きより汚れが残ってしまうこともあります。
今回は、せっかくの電動歯ブラシをしっかり活かすための3つのポイントを、やさしくお伝えします!



電動歯ブラシでキレイに磨くための3つのコツ



① 「動かさない」でOK!
手磨きのようにゴシゴシ動かす必要はありません。
むしろ動かしてしまうとモーターの振動が効果を発揮しにくくなります。
✔ 歯に軽く当てるだけで、ブラシが自動で汚れを落としてくれます。



② 「押し付けない」でOK!
しっかり磨こうと力を入れるのは逆効果。
振動が伝わらず、汚れが落ちにくくなるだけでなく、歯ぐきも傷つけてしまいます。
✔ 肌にクリームをなじませるように、「そっと触れる」感覚で。



③ 「歯みがき粉選び」に注意!
市販の歯みがき粉と電動歯ブラシには、実は“相性”があります。
泡立ちすぎ問題
 ▶ 泡で口がいっぱいになって、しっかり磨ききれない!
 → 低発泡タイプがおすすめです。


歯が削れるリスク
 ▶ 研磨剤入りの歯みがき粉は、電動のパワーで歯の表面を削ってしまう恐れも。
 → 低研磨+フッ素配合が理想的!





歯科医おすすめの歯みがき粉の選び方
低発泡・低研磨・低刺激:家族みんなで使いやすい

高濃度フッ素入り:虫歯予防にも

研磨剤不使用タイプ:お子さまの仕上げ磨きにも◎

※市販品の具体的な選び方は、当院でお気軽にご相談ください♪



その他の注意点もチェック!

磨く順番を決めて1本ずつていねいに当てる

歯と歯の間はフロスでプラスケア

最後のうがいは軽めに(フッ素を残すため)

忙しい毎日でも、夜だけでもOK!1日1回「ていねい磨き」を意識しましょう。



まとめ:電動歯ブラシは“使い方”が肝心!
電動歯ブラシは、きちんと使えば短時間でも効率よくお口を清潔に保てる心強いアイテムです。
ゴシゴシ動かさない

ギュッと押し付けない

歯みがき粉は「低発泡・低研磨」タイプを選ぶ


この3つを意識するだけで、虫歯・歯周病予防の効果がぐんとアップしますよ。
「ママの歯がきれいだと、子どももやる気になる!」なんて嬉しい効果も。
ウィステリアデンタルケアでは、ご家庭でのケア方法のご相談も大歓迎です。
お気軽にスタッフまで声をかけてくださいね。
あなたのデンタルIQ、また一つアップしました!

TOP