砂糖はもはや“合法ドラッグ”?あなたと子どもの健康を守るための甘味との上手な付き合い方|習志野駅から徒歩20秒の予防歯科|ウィステリアデンタルケア

〒274-0063千葉県船橋市習志野台4-1-6

047-466-2676

LINEから相談 WEB予約 WEB問診
下層メインビジュアル(PC)

砂糖はもはや“合法ドラッグ”?あなたと子どもの健康を守るための甘味との上手な付き合い方

砂糖はもはや“合法ドラッグ”?あなたと子どもの健康を守るための甘味との上手な付き合い方|習志野駅から徒歩20秒の予防歯科|ウィステリアデンタルケア

2025年10月07日

こんにちは。習志野駅から徒歩1分、家族の健康を支える予防歯科「ウィステリアデンタルケア」です。
疲れやすい」「イライラする」「顔や足がむくんでしまう」「ぼーとしてしまうことが多い
そんなお悩みはありませんか?

私たちの生活に欠かせない“甘いもの”ですが、実は【砂糖】は適切に付き合わなければ、体と心に深刻な影響を与える可能性があります。
本記事では、「砂糖の怖さ」と「健康的な付き合い方」について、歯科医の視点からやさしくお伝えします。



■1日に摂っていい砂糖の量、知ってますか?


WHO(世界保健機関)によると…
健康維持:1日のカロリーの 10%以下(例:大人で約25g、ティースプーン6杯程度)


より健康に:5%以下(ティースプーン3杯程度)


ジュース1本飲んだだけでオーバーしてしまうことも!
無意識に摂りすぎてしまうのが、砂糖の怖さです。



■こんなところにも?身近な“砂糖トラップ”
・スポーツドリンクや清涼飲料水

ジュースに入っている砂糖の量-笠岡市立市民病院

ジュースの恐ろしさはこれを自覚なしに1本飲んでしまうことです。500mlのペットボトルのジュースを1本飲んだだけでWHOが定める基準をラクラクオーバーしてしまいます。


・菓子パン、カフェラテ、味付きヨーグルト


・調味料(ケチャップ、ドレッシング、焼肉のタレ)


お皿に山盛りの砂糖を見せられたら拒否するのに、ジュースだと無意識にゴクゴク飲んでしまう――これが“砂糖中毒”の第一歩です。



■砂糖が体と心に与える7つのダメージ
細胞が“錆びる”
 → 血糖値の乱れが細胞の機能を阻害し、糖尿病の原因にも。



歯が“溶ける”
 → 虫歯菌の大好物。いくら歯磨きをしても、砂糖摂取量が多ければ虫歯リスクは激増。



内臓脂肪が増える
 → とくに肝臓は砂糖を脂肪として溜め込みやすく、脂肪肝のリスクに。



血管が詰まる
 → 血管壁に糖がこびりつき、動脈硬化の原因に。



心臓に負担がかかる
 → 血管が硬くなることで心臓は高血圧状態に。心疾患リスクも上昇。


老け顔になる


 → 糖が過剰に体内にあり消化排泄できないと、糖は体内の様々なタンパク質と結びつき、糖化という現象を引き起こします。その結果、ハリ・ツヤのない印象に。


がんのリスクが高まる
 → がん細胞は“糖”が大好物。糖分過剰で免疫力も低下します。





■砂糖が心にもたらす害:「砂糖うつ」とは?


砂糖を摂取するとドーパミン(快楽物質)が出て、短期的な幸福感を得られます。
しかし、効果は30分も持たず、その後は「イライラ」「倦怠感」「集中力の低下」に。
うつ病のリスクは最大42%上昇(海外の研究より)
メンタル不調の一因として“甘いものの摂りすぎ”も見直してみましょう。



■砂糖依存を防ぐ4つの対策


①「甘いものを手の届く場所に置かない」
→ 家やデスクにストックせず、視界に入れない工夫を。
②「飲み物は無糖を習慣に」


→ 微糖=砂糖たっぷり!お茶や水、ブラックコーヒーが◎
③「子どもの味覚教育は3歳までが勝負」


→ 幼少期の濃い味は一生続く。果物で自然な甘さを楽しんで。
④「調味料に注意」


→ ケチャップやドレッシング、市販のタレは砂糖の宝庫。手作りや無添加を意識!



■世界では「砂糖税」で砂糖を抑制中!

砂糖税とは日本には無い税制ですが、糖分を多く含む飲料にはその含まれる量に応じてメーカーや輸入業者などに税金が課せられるというもので、国民の肥満を防ぐ目的の税金です。
イギリス・フランス・タイ・フィリピンなど、多くの国ではすでに「砂糖税」を導入済。
日本でも導入が検討される時代が来るかもしれません。



■まとめ:甘い誘惑から、自分と家族を守ろう
砂糖は“調味料”であり“嗜好品”。毎日習慣的に摂るものではありません。
脳や体が欲しがるものこそ、「自分でコントロールする知識と意識」が大切です。
今日からできる一歩を踏み出し、あなたと家族の笑顔と健康を守りましょう。







TOP