「しみる…」は虫歯?それとも知覚過敏?違いと対処法を徹底解説!|習志野駅から徒歩20秒の予防歯科|ウィステリアデンタルケア

〒274-0063千葉県船橋市習志野台4-1-6

047-466-2676

LINEから相談 WEB予約 WEB問診
下層メインビジュアル(PC)

「しみる…」は虫歯?それとも知覚過敏?違いと対処法を徹底解説!

「しみる…」は虫歯?それとも知覚過敏?違いと対処法を徹底解説!|習志野駅から徒歩20秒の予防歯科|ウィステリアデンタルケア

2025年7月09日

こんにちは。習志野駅から徒歩20秒の予防歯科、ウィステリアデンタルケアです。
冷たいものや甘いものを食べたとき、「キーン」と歯がしみた経験はありませんか?
その症状、知覚過敏?それとも虫歯?と迷ったことがある方も多いのではないでしょうか。
実は、この2つは原因も対処法もまったく異なるため、間違ったケアをすると逆効果になってしまうことも。
本記事では、知覚過敏と虫歯の違い・見分け方・対処法・予防法について、わかりやすくお伝えします。



■知覚過敏と虫歯の違いとは?


知覚過敏とは
歯のエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がることで、歯の中の象牙質がむき出しになり、神経に刺激が伝わりやすくなった状態です。
ブラッシングの力が強すぎたり、酸性食品の影響で起きやすくなります。
虫歯とは
虫歯菌が出す酸によって、歯の表面から内部まで徐々に溶かされていく病気です。放置すると神経に達し、激しい痛みや抜歯のリスクを伴います。




■しみる感覚の違い



特徴

知覚過敏

しみる刺激:冷たいもの、風、歯磨きなど
痛みの持続時間: 一瞬でおさまる
症状の出方 :一定の条件で出やすい
見た目の変化: 変化なし

虫歯
しみる刺激 :冷たい・甘い・温かいもの
痛みの持続時間: 持続的に痛みが続くことがある
症状の出方 :進行に応じて強くなる
見た目の変化: 黒ずみ・穴が見えることも





■見分ける3つのチェックポイント


しみるタイミングと継続時間
 → 一瞬だけなら知覚過敏、持続するなら虫歯の可能性あり。

見た目の違い
 → 黒ずみや穴があるなら虫歯。見た目に変化がなければ知覚過敏かも。

しみる範囲
 → 特定の歯だけなら虫歯、広範囲なら知覚過敏の可能性が高いです。




■それぞれの原因とは?
知覚過敏の主な原因
強すぎる歯磨き

歯ぎしり・食いしばり

酸性飲料(炭酸・柑橘類など)の頻繁な摂取

歯茎が下がることで象牙質が露出


虫歯の主な原因
磨き残しによるプラークの蓄積

糖質の多い食生活

唾液量の低下

定期検診・クリーニングの未実施





■症状が出たときの対処法
知覚過敏のとき
知覚過敏用の歯磨き粉を使用

冷たい・酸っぱい刺激物は控える

歯科でコーティング剤やフッ素塗布を受ける


虫歯のとき
すぐに歯科医院へ

初期虫歯なら簡単な処置で済む場合も

進行していれば神経治療や被せ物が必要に





■予防のポイント


知覚過敏を防ぐには
やわらかめの歯ブラシを選ぶ

力を入れすぎずに優しく磨く

フッ素入り歯磨き粉でエナメル質を強化


虫歯を防ぐには
歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシでケア

甘い物はだらだら食べない

3〜6ヶ月に1回は定期検診を受けましょう





■まとめ
「歯がしみる」=すぐ虫歯、とは限りません。
知覚過敏と虫歯は症状が似ているため、見極めが大切です。
セルフチェックで気づいたら、できるだけ早く歯科医院で診断を受けましょう。
早期の対処が、あなたの大切な歯を守る第一歩になります。

TOP