
予防歯科
予防歯科
当院では、「むし歯や歯周病になってから治す」のではなく、「健康な歯を守り、長く維持する」事を目的とした予防歯科を大切にしています。定期的なメンテナンスと、患者さん一人ひとりに合わせたケアを行い、お口の健康をサポートします。
当院では、口腔内スキャナーを使用し、お口の状態をデジタルデータで記録します。これにより、歯ぐきの変化や歯のすり減りなどの経過を可視化し、患者さん自身が変化を実感しながら予防に取り組めるようサポートします。
患者さんのお口の状態はそれぞれ異なります。当院では、歯並び・噛み合わせ・生活習慣を考慮し、最適な予防プランを提案。フッ素塗布や歯石除去だけでなく、お口の機能を育てる「口育」も含めたトータルケアを行います。
定期的なPMTC(プロフェッショナルクリーニング)で、歯ブラシでは落としきれない汚れを徹底的に除去。さらに、患者さんごとに適した歯磨き指導や、セルフケアアイテムの選び方をアドバイスし、日常のケアレベルを向上させます。
髪を美しく整えるためにヘアサロンへ行くように、歯も定期的なメンテナンスが大切です。「痛くなったら行く」のではなく、「キレイで健康な状態をキープするために行く歯科医院」として、気軽に通える場所を目指しています。
「歯のケアも、日常の美容習慣のひとつに。」一生自分の歯で食事を楽しめるように、当院と一緒に予防を始めましょう!
歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診する事が大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。
歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などの病気です。つまり、これらを予防すれば歯を失うリスクを大幅に軽減できます。予防歯科とは、むし歯や歯周病などの病気にならないようにしっかり予防を行う事で、当院では定期的な受診をおすすめしています。全身の健康維持とともに、予防歯科を実践して生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。
*メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメインテナンスです。
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去する事はできません。そのため、毎日歯みがきをしていてもむし歯になってしまう事があるのです。徹底的にお口の中の汚れを除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。
定期的に専門家の歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯石を取り除く事ができます。
プロフェショナルケアでは歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導などを行います。
PMTC
(プロによるクリーニング)
PMTCとは、専門家が専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。
スケーリング
(歯石取り)
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどの通常のセルフケアでは除去できません。歯科ではスケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。
エアフロー
エアフローは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、歯専用のクリーニング機器です。エアフローではまず歯垢を薬液で染めます。歯垢は付着した時期によって染まる色の濃さが違ってきますので、普段、歯みがきができていない部分やバイオフィルムがあるところがはっきり認識できます。そうした部分を中心に、小さな粒子を吹き付けながらジェット流水で同時に洗い流し、こびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。
ブリッジの下や被せ物、インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とす事ができます。粒子はパウダー状なので、歯に優しくダメージを与えません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防ぎ、むし歯や歯周病などのリスクを低減できます。
フッ素塗布
フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。
定期的なフッ素塗布で歯をコーティングする事によって、むし歯を予防します。3カ月に1度程度行う事が理想です。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
ブラッシング方法
むし歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除く事ができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがく事が基本です。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。
デンタルフロス
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので、使いやすいものを選択してください。
歯間ブラシ
歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。
キシリトール
キシリトールはむし歯予防効果が実証されている天然甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。キシリトールは、ミュータンス菌の増殖や歯垢の形成を部分的に抑える効果が期待でき、食後にキシリトール配合のガムなどを摂取する事がむし歯予防に有効とされています。
むし歯は生活習慣で予防できる!大切なのは「食事と食べ方」
むし歯菌は人から人に感染する細菌の一種で、中でも「ミュータンス菌」は一度口の中に定着するとなかなか排除できない特徴があります。しかし、赤ちゃんは生まれたときにはむし歯菌を持っていません。むし歯のリスクは、日々の生活習慣によって大きく左右されます。
生後10カ月頃から乳歯が生えそろい、2歳半頃には硬いものが食べられるようになります。この時期は、むし歯菌が定着しやすいといわれています。ただし、むし歯は「菌がうつる事」よりも、「菌が増えやすい環境」が問題です。
むし歯を防ぐために大切なのは、「食事の内容」と「食べ方の習慣」です。
ダラダラ食べを避ける
おやつやジュースを頻繁に摂ると、お口の中が長時間酸性になり、むし歯菌が活発になります。食事とおやつの時間を決め、メリハリをつける事が大切です。
砂糖の多い食品・飲料に注意
ジュースや甘いお菓子は、むし歯菌が酸を作る原因になります。おやつは、チーズやナッツ、果物などを選ぶと◎
しっかり噛んで食べる
よく噛む事で唾液がたくさん出て、お口の中が自然ときれいになります。柔らかいものばかりではなく、適度に噛みごたえのある食べ物を取り入れましょう。
歯みがきも大切だけど
それだけでは防げない
歯みがきはむし歯予防の基本ですが、それだけでは完全に防ぐ事はできません。「何を食べるか、どう食べるか」がむし歯予防の第一歩です。もちろん、毎日の仕上げみがきで歯の汚れをしっかり落とす事も重要です。
フッ素塗布
フッ素塗布は、歯の表面を強くし、むし歯菌が作る酸の働きを抑える効果があります。特に乳歯や、生えたばかりの永久歯には効果が高いため、3〜4カ月に1回のフッ素塗布をおすすめします。
シーラント処置
シーラント処置は、奥歯の深い溝を歯科用プラスチックでコーティングし、むし歯のリスクを減らす方法です。乳歯や生えたての奥歯は汚れがたまりやすいため、早めのシーラント処置が効果的です。
むし歯は「うつる」事よりも、「増えやすい環境」を作らない事が大切です。食べ方の習慣を整え、歯みがきや定期検診を組み合わせる事で、むし歯のリスクを大幅に減らす事ができます。お子さまの大切な歯を守るために、毎日の生活習慣を見直してみましょう!
問診票の記入
来院後、まず問診票の記入をしていただきます。
カウンセリング
医師がご記入いただいた問診票を確認しながら、お口に関するお悩みや気になっている事について伺います。
歯周基本検査
むし歯や歯周病の状態、また、将来むし歯や歯周病になりやすそうな部分をチェックして、ご説明します(3Dスキャン、口腔内写真、デジタルレントゲン検査、唾液検査を行います)。また、すぐに治療が必要な歯があった場合には応急処置を行います。
お口のプロフェッショナルによるケア
お口の状態と生活環境に合わせて、食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。
来院間隔 | 1カ月~6カ月 |
---|---|
治療費 | 3,000円程度 |
TOP